初めに「展示会開催」のお知らせ
東北アウトドア情報センター主催で、6月1日(木)から11日(日)まで「野山ウォーク・地図と写真展」を広瀬文化センター1階(JR愛子駅の南、歩いて5分)開催する。
初日1日は展示作業の為、展示は午前10時から、最終日11日は午後2時で終了。
展示作業日6月1日9時から約1時間と撤収日11日14時から約1時間を野山参加者の作業協力をお願いします。それに合わせて野山を予定しました。以前の地図は5年前、今回、さらに5年後で作成し直した。さいかち、白沢、戸神山と古い地図(絵地図や大正時代)、ハザードマップなども展示する。
6月、7月の予定
野山ウォークは9時出発。5月26日金、6月1日木、7日水、11日(日)は展示会に合わせて開催。以降は17日土、23日金。7月は1日土、7日金、15日土、21日金、29日土。
講座は7時半出発。5月31日水。6月14日、28日の水。
集合、出発はどちらもセブンイレブン。
コラム「氾濫源入り口の大倉山」
大倉山の名称は各地にある。
氾濫源の行く途中で、岩が崩れた様な景観が見える。
別な山では「氷河の名残り」とか、私が行った中国では「大石海」というのもあった。
特殊な地形で珍しい景観だ。
氾濫源の奥も水量によって大倉山を回れない時もあるが、今回、上に上げれて東屋で昼食してから、船形山が一望できるポイントに移動した。
ここへはロープが三重に張ってあって立ち入る人はいないが、私は以前2回、下の岩場から登ったことがあって、地形や状況を知っているので参加者を案内した。
船形山頂の小屋も確認できた。
下からの景観は季節によって見える時と見えないこともある。
4月21日は、さいかち北エリアを歩いた。
5月6日は、雨模様で釜房湖畔の整備された
公園内を歩いた。

12日戸神山の北尾根ルートから
女戸神(めとがみ)へ。
戸神山山頂で昼食後に南側を迂回した。
5月17日水は、氾濫源(泉が岳の北)、
桑沼から、何とか沢を渡れたので
久しぶりに大倉山を回った。
20日土は、さいかちP1から古道を周回。
今日は、なぜか画像アップに時間がかかり、
かなり省略した。
以上。
コメント