9月の予定

野山ウォークは、9月3日金、11日土、17日金、23日(木、秋分の日)。9時出発。

講座は、8月25日水、29日(日)、9月1日水、15日水。早い時間出発。以上。

 

報告

7月24日は笹谷峠へ。

車5台、21名参加で、行動を班分けしたのでトンガリ山、ハマグリ山、広場と分かれて行動した。

今年も「ナデシコ」を見られて、満足。

DSCNii6487

S__25264134

DSCNhh6474

IMG_20210724_120958

画像1
面白図鑑 No109 ナデシコ

以前も取り上げたかも知れないが、別な視点で。

日本には平安時代から栽培され、万葉集(西暦760―780年頃編纂)に詠まれていたと言う。

中国から「せきちくの改良種」が渡来して「常夏、とこなつ」と呼ばれて広まったものもある。

ナデシコは各種あるが、セキチクや「とこなつ」はネット画像で見ると、違う雰囲気だ。

専門的なことは分からないので、近種などの調査は各自で。

 

面白いのは、江戸時代に「園芸ブーム」が起きて「花合わせ(品評会)」が開催されたと言う。

宝暦年間(1751~1764)に発行された「絵本野山草」では、

「めづらしきなでしこ一重八重百重千重数百種有り、筆につくしがたく、又なでしこにて撫子をはなれもの物あり」と紹介された。

八重までは分かるが、「百重千重」とは誇張だろうか?

 

最近のネット情報は年代を調べると、その年代の出来後、人物が記されている。

宝暦元年(1751)は、江戸町奉行、大岡忠相が75歳で亡くなった年とある。

老中、松平の名もある。

よく時代劇で見る、平和な時代に「盆栽、鉢植え」が盛んだったようだ。

 

ナデシコ(撫子)は、中国語辞典では「紅瞿麦 Hom1qiu1 wai4 ホンキュィメイ」と、「石竹」とも。

今の中国では「サッカーなでしこ」がよく知られ、「大和撫子」として報道されることもあるようだ。

 

野山報告に戻る。

30日は、錦が丘団地の「白滝不動尊登山口」から蛇台蕃山へ。

山頂までスイカを上げて頂いたSご夫妻のおかげで、暑さ、汗も忘れて美味しく頂いた。

画像2
そのまま、西風(ならい)蕃山経由で萱が崎山へ。

山頂付近は、樹木が刈りはらわれていた。

画像3
こんな景色は、10年以上登っていて初めてのこと。
画像1
8月6日は、さいかち北エリアの北鉄塔コース

IMG_20210806_113647
暑い日だったが、皆さん、元気に歩けて、よい汗をかいた。

画像6
8月11日水は、鎌倉山(作並)へ。

IMG_20210811_102908
下山は、北の林道に降りて、北沼(大沼)まで行って昼食。

さらに下山ルートは、初めて通る林道を辿った。

DSCN6563
林道途中から、作並駅裏に通じるルートから駐車に戻った。
画像73
以上。