9月の野山ウオークは、3日土、9日金、17日土、23日金、秋分の日・早め7時半出発。
講座は、14日水、28日水、早め出発。
8月は早め出発を数回入れたが、愛子から遠方に行く為です。
9月23日も祝日なので、早めにしました。
申し込みは、野山は3日前、講座は7日前。
祝日などの早め出発も、出来れば7日前に。車の手配などもあるので。
予定は以上です。
面白図鑑No.115 アサギマダラ(浅葱斑)、以前も書いたかも知れないが季節の話題なので。
浅葱(あさぎ)は、青緑色の呼称とのこと。
ごく薄い藍色で、「青色よりも緑に近く、花色(はなだいろ)より薄い」となると、もう分からない。
葱(ねぎ)が関係するようだが、その説明はネットでは出ていない。
画像は「フジハカマ?とアサギマダラ」、8月7日みやぎ蔵王の澄川スキー場にて。
英語では、Chestnut tiger butterfly(チェスナット タイガー バタフライ)。
Chestnutは、栗、栗色のこと。
Blue tiger (ブルー タイガー)と言うのもあった。
Tigerは、虎毛模様のことと思うが、どれも見た目印象で名付けているのが面白い。
羽にマジックで日時、場所などを書いて、各地で観察する団体、グループが各地、各国にあるようで、関東関西から九州、沖縄、台湾などまで飛行した例がある。
もう一つ、面白いことが。
ネットで調べると、アサギマダラと「蔵王と権現の森」の馴染みのある名が、しかし、ここは愛知県田原市にあるアウトドア施設と散策路でアサギマダラの観察は、まだ2カ月後の10月中旬のようだ。
報告
7月13日水は、山形県の「頭殿山 とうどうのやま、1203m」
白鷹町の奥、「黒鴨(くろかも)温泉」のある黒鴨地区は、その昔、出羽三山参拝の主なルートであった。
16日土、野山はP2から「さいかち北ルート」を1周した。
22日金は、降雨の中、さいかち周辺。
27日水は、山形県の翁山(おきなやま)、又の名を「翁峠」へ。
30日金は、蕃山へ。
8月3日水は、青葉の森。
久しぶりに「化石の森」へ、散策路の通行禁止が解除されていた。