東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2022年02月

防災アウトドア術2022年版を、先週出版したのでアマゾンで買えます。

画像3
以前の2020年版も販売中で表記されるので、間違わないように。

画像2
新たなテーマ、「火事から脱出、ブルシートを屋根にかける、救助される側の心得」など、防災と登山にも共通し、他には無い情報が入っていて「世界初の本」だと思っている。

この本は、以前、お知らせした通り3月5日に国際センターで開催される「防災未来フォーラム」に出展の為に、新刊を準備した。
フォーラムはコロナ禍でも開催予定で、当方はかなり用心して、スタッフ3名で設定、撤去のみを行う。

活動報告 

2月16日水は講座で霊山(りょうぜん)

周囲の天候が悪く、高速道に上がって「観天望気」の結果、福島方面へ。

湧水(わきみず)の里登山口から入ったが、深雪で無理となって子ども村へ移動。

冬の霊山は毎年来てるが、こんな雪は初めて。
画像4
画像5

霊山22.2.16
19日土は戸神山へ。

ここも深雪で林道奥までは車で入れず、長い歩行となった。

戸神山22.2.19
25日はさいかち西エリアを再奥のゴルフ場ゲレンデまで行っても戻ったが、これも雪で長い歩行となった。

5718_0

127

130

画像1
「ヒジオリの木」で昼食
129
ゴルフ場にて
126
これは練習では無く、沢へ降りるザイルワークの
本番。

128
今年は、この雪で残雪歩きを長く楽しめそう。
以上。

山ウォーク(愛子9時出発)は、2月19日土、25日金曜日。 

講座は2月16日の水、愛子8時出発、10分前合。

 

3月の予定(前にお知らせした日程と変更も有るので、随時の確認を)

野山は4日金、11日金、19日土、25日金、講座は2日水、16日水と、

21日月、祝日は早め出発、やや遠方へ。
雪は降らないし暖かくなるので、場所を選んで事前にお知らせ。

 

3月5日土は、仙台防災未来フォーラムが仙台国際会館で開催予定で、東北アウトドア情報センターとして「防災アウトドア術2022年版」のPRでブースを出展する。

 

報告

1月28日金は、作並の熊沢林道。

今年は雪が多いので、あえて深雪歩きを楽しむ場所を選んだ。

熊沢の三角点があるポイントを目指したが、急斜面となり戻る。

画像3

4

画像22
2月2日水は、青麻山、アケラ山を登り、4名は西側の原尾に下山する。
八嶋1名は電波塔登山口に戻り、車を回した。
30808


30811

30814
5日土は、秋保の陶芸の里から、北山の北部を散策。

画像8

陶芸の里散策路案内図

87

 画像12

 11日金、祝日は、蘭山(あらあぎさん)を目指したが、途中まで。
画像10

30987

画像1

以上。

↑このページのトップヘ