野山ウォークは、9月23日(木、秋分の日)、10月9日土、15日金、22日金、30日土。愛子9時出発。

講座は10月6日水、27日水。仙台駅7時、愛子7時半出発、10分前集合。

 

※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNS、ラインなどで。申込み・野山ウォークは原則

3日前、講座は7日前。キャンセルは前日17時まで。
※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特に
しません。 以上

 

紅葉の山へ貸し切りバスを検討中 仙台、愛子を出発起点として、ふだん行けない遠方へ。
紅葉の時期(10月末~11月中旬頃)に場所を選んで日帰り登山、散策を実施予定。
例として岩手県なら「八幡平」、福島県なら「夏井川渓谷」など、皆さんで案を出し合い条件が整えば案内します。

 

活動報告

8月20日金の野山は、古道ルートを周回し、初めて団地の西端ルートを歩きP1に戻った。

画像3

画像4
25日の講座は、青麻山へ。
IMG_20210825_091153

画像15

IMG_20210825_104458

画像15

画像2
下山は雨になったが、よい汗をかいた。

29日日曜日は、みやぎ蔵王へ。大黒天コースから刈田神社へ。
DSCN6625
熊野岳と、途中までとに班分けして行動した。

画像3
9月1日水の講座は、二口峠から糸岳へ。
IMG_20210901_094549
そのまま縦走班4名は、小東(こあずま)岳、南面白山を経由して面白山高原駅へ
下山。
DSCN6666
糸岳往復の八嶋は車に戻り、山寺経由で面白山高原駅で迎えた。

DSCN688672

DSCN996669
この縦走は、以前、仙台山脈、いわゆバイパスや団地から一望出来る景色、泉が岳から蔵王までの約100Kmを何回(6~8回)かに分割して全縦走することを、かなり以前、皆さんに勧めた。
達成すれば希望者に「認定証(山なみと登山日を明記したもの)を発行したことがあり、過去に6名の方々に認定済み。

久しぶりの縦走となったが、今後も継続したい方はサポートします。


3日金の野山は、七つ森の一つ笹倉山へ。

画像3

画像16
11日土は、白沢連山の北端「函倉山周辺」のルート調査を兼ねて登った。

DSCN6737

画像10

画像8

画像9
以上。