東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2021年07月

8月の予定

野山ウォークは、7月24日土、30日金。8月6、20日の金曜日。

8月11日(水)の元「山の日」は8日に変更されたようだが、当方では野山ウォークとして開催する。
  希望があれば、やや遠方にも。その場合、時間変更もある。

講座は8月25日水、29日(日)。講座は仙台駅6時半出発、愛子7時出発、10分前集合(時間変更も有り)。

※申し込みは、今まで通り。

 

「みやぎ百余山」とは

先日、山形県の最上町から禿山を登った時に町役場に立ち寄り、パンフレット「山形百名山探訪マップ」を頂いて来た。16折りで広げれば1m×70余㎝もの、大きく立派な地図だ。

実は以前、役場で「神室連峰」の地図を頂いたことがあったが、今は作ってなく「ネット情報があるので」、と担当者の説明。
 発行は「山形県自然公園等保全整備促進協議会」、いわゆる「山形県の発行」であるので山形の各市町村などで頂けるかも知れない。ネット「メリカリ」で見ると、350円(送料込み)ほどで出ていた。

 私(八嶋)の車には、別の「山形百山」と「うつくしま百名山」の本を資料として常時積んである。

 画像12

前置きが長くなったが本題に。

14日の講座で山形方面に向かう時の車中で、「みやぎ100名山が無いね」との話になった。
 「では、取り組んでみるか?」と、私はつい言ってしまった。

各県については全国を網羅した「分県登山ガイド」があり、「宮城県の山」では58の項目だが山は56座である。 それらの山を含めて、私なりに地図上に書きだして見たら、一応100以上はあった。

 「名山」としての表現や選定は、私はよいとは思えないので、出来るだけリストアップして見たいと思っている。
よって、仮称
「みやぎ百余山」。

 山名と位置の簡単な情報は、すぐに作れるので出来次第、野山、講座で皆さんに配布する予定。

 どの様に作るかは、今後の課題。

 7月9日金の野山は、降雨なので近くのさいかちエリアを回ることにした。

DSCN4254
親の倉山(しんのくらやま)を過ぎて、
画像2
尾根ルートで、以前から気になっていた踏み跡を辿って見たら「山の神」の立派な祠がある場所に着いた。

DSCN4300
そこから下の道に降りられるルートを発見した。

画像5
次の地図作成に加えることにする。

DSCN499239

DSCN4251

DSCN6420
14日の講座は、天候判断の為、まずは山形に向かい天童に着いてから「観天望気と情報から登る山を考えて、新庄市の杢蔵山(もくぞうさん)に決めた。

IMG20210714102711

25802

IMG_20210714_114015

IMG_202107jj14_114306

IMG_20210714_133209

IMG_20210714_122659
「ヤマルリトラノオ」の植生で知られる山で、ちょうど開花時期であった。

IMG_20210714_140820

IMG_20210714_124148

画像188
17日土の野山は、先日、発見した「山の神ルート」を下から登った。

気温が31度と暑い日だったので、無理せずに短い距離にして班も分けたので山頂での写真は全員では無いが、計16名の参加であった。

IMG_20210717_105235
面白図鑑No108 ル
リトラノオ

14日に登山した杢蔵山は、ヤマルリトラノオが咲くことを地元ではPRしていて、以前、小屋であった登山者の名刺にも印刷されていたし登山口の看板にも画像で紹介していた。

 ネット調べると、ルリトラノオは「濃い瑠璃色」で、いわゆる「宝石、ラピスラズリの色」である。

また、瑠璃色とはコバル系の色も差しており、ブルーサファイアも含むこともある。

ヤマルリトラノオは、それとはやや違う「薄い紫系の色」だ。

IMG_20210714jj_122714
分布は、山形、近畿の日本海側となっているから面白い。

その他、エゾルリトラノオ、キタダケトラノオがあるようだ。

以前、この山で花を見た直後に、二口峠(糸岳への登山口付近)で同様な花を発見して、「ここにもある」と驚いたが、それは「クガイソウ」だった様だ。
かなり似ている。

たぶん、今、二口峠に行けば見えると思う。

 「トラノオ」は、かなりの種類があるようだ。

中国語で調べても「虎尾Huwei3 フーエイ」と、正に「虎の尻尾」と出るだけなので、花の名前までは難しい。
以上。

 

 

梅雨の季節は天候、気温、気圧の変化が、体調に影響を与える。

加えてコロナ、ワクチン接種のこともあり、心身ともに体調を崩す方が多いようだ。

野山ウォークで実施している「ストレッチ」と軽い歩行の日々継続を。

栄養素の高い食事と、栄養ドリンクなど「サプリメント」も効果がある。

 

活動報告3つ。

6月19日(土)は愛子付近が雨模様なので、金剛沢治山の森へ。

DSCN6po321

DSCNoo6322

画像2
25日(金)は、白沢連山の不明なルートの調査。

白沢駅から針生登山口へ。大森山から板颪峠へ。

DSCN6337

画像4
追分と呼ばれる分岐まで行って、不明ヶ所を調査した。

この付近と「お昼で食事」をとった分岐も分かりづらかった。

3000
調査エリアのアップ地図。
調査で判明したので、現在、作成中の地図に詳しい説明とともに書き入れる予定。
画像895
30日は、鬼首の禿岳(かむろだけ)を山形県最上町の前森高原登山口より登り、花立峠に下山した。
前森高原への途中は牛舎が多い。
そこで見た「七福神の石像」
DSCN68388
高原の施設と禿岳。
山頂から長く伸びる尾根を登った。

DSCN6385
登山口には、2台のみ駐車可能。
DSCN63ii74
古い樹木が多く、趣きのある尾根だ。
DSCN637886

DSCN6381

DSCN637889
梅雨の晴れ間で、展望も得られて快適な登山となった。

2530ii6
両登山口には、私(八嶋)が車送迎サポ-トをした。

 

7月最初の4日(日)は、これも雨模様の為、青葉の森へ。

DSCN6393

DSCN69395

DSCN6398
三居沢登山口から「化石の森」に向かったが、散策路の中央部「広場」から先が「通行止め」になっていたので、管理棟のベランダで早めの昼食。

DSCN648810
管理スタッフに写真を撮ってもらった。
DSCN6416
以上。

↑このページのトップヘ