3月12日(金)の野山ウォークは「さいかち北部エリア」の北鉄塔コースへ。 いつもは軍艦岩から踏み跡ルートを横断するが、今回は前から道を外れ藪漕ぎで入って見た。
以前からあった古い踏み跡や林道らしき道を複数発見、岩混じりの尾根などの景観も見れて良かった。この様な行動を取れるのが、「さいかち周辺」の良さである。
16日(火)は鳴子方面へ。
最初の目的だった山は残雪の状態が不安定で途中で中止し、鳴子温泉に戻って胡桃ヶ岳(くるみがたけ)を周回登山した。近年、山頂から別なルート(南方面)へ降りるルートが、下刈り整されて周回ルートが出来ていた。
20日(土)は秋保温泉の北側、陶芸の里から北山を目指したが、登山ルートが見つからず裾野の林道を歩いて戻った。
別な情報を得られたので次回に生かしたい。
まだ時間があり希望があったので、駐車場に戻ってから館山(たてやま335m)へ。
26日は仏岩山(ほとけいわやま)へ。
面白図鑑No.104 安達古道(あだちこどう)。
地図を参照願いたいが、この古道は旧二口街道を進み秋保温泉を過ぎてから南東方面へ入る道。
山陵を横断して川崎町へ旧笹谷街道へ抜ける道であった。
これは秋保地区で作られた資料パンフに書いてあった説明文。
地図を見て「なるほど!」と思ったのは地形の緩やかさだ。
まだ知らない古道や里山が沢山ある。
次の画像は、グーグル地図に浮かび上がった仏岩山と大倉山周辺の山々で10以上はあった。
以上。