東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2021年02月

2月12日は白沢連山の箱倉山。以前は下の水道局施設の傍に車を置けたが、今は閉められては入れなので、ここ5年以上登ってなかった。今回は久ぶりに白沢駅から登った。
1688
白沢秋保のマップを作成途中なので、トレースを活かしたい。
IMG_20210212_104708

IMG_20210212_115406
17日は講座で、川崎町の泣面山(なきつらやま)751mへ。
10年ほど前から5回ほど途中まで登っては、引き返していた。
地図の赤いトレースは、左が10年前のトレースで山頂近くまで、右が今回、登ったルート。
画像えええ1
国道からの笹谷集落から見た泣面山
IMG_20210217_081259

IMG_20210217_10dd5210
ここから「オボコンベ」が見えるはずとの期待があって、今回は降雪の中、稜線を下山中に一瞬だけ見えた。画像までは撮れなかったので、印象をイラストで紹介した。
画像1
雪のある内に、もう一度登って画像撮影と、可能ならドローンを飛ばしたいと思っている。
20日(土)の野山は萱ヶ崎山。
IMG_20210220_114313

HP動画報告のお知らせ。
東北アウトドア情報センターのHP toi2015.o.oo7.jp
には、昨年からユーチューブ動画をアップしている。
私(八嶋)が、新宿のカメラ店で手のひらに収まる「8㍉カメラ」を買ったのは、約45年前、23歳の頃。
最初の撮影は、冬の鹿島槍岳での登山。
その時、善光寺参りも撮っている。
それから、冬の鳥海山など数々、海外でもいつも持参して撮影。
HPには、アフガニスタン、チベットの山など、計5種の報告をアップしている。
今後、動画の他に、スライドショーとして写真アルバムもアップしたい。
毎月、5日頃までの出来たものをアップして行く予定。
記録が沢山あるので、何年もかかると思っている。
野山の花、植生も取り組みたい。
興味のある方は、覗いて見て下さい。
以上。

お知らせ(3月も記載)

野山ウォークは、2月は20日土、26日金。3月12日金、20日土、26日金。

講座は2月17日の水曜日。3月3日(水)、16日(火)。

福祉ウォークは、2月20日、3月20日の土曜日。

 ※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNS、ラインなどで。

申込み・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上

 報告(2月初めの二つの登山は、天気が不安定で場所を二転、三転と変えた)

2月3日は、青根温泉の花房山へ。

川崎町の泣面山(なきつらやま)へ、登山口まで車で入ったが降りしきるボタン雪に、車が出れなくなることを恐れて、移動して青根へ。

1601
この山は、青根温泉から見上げるように見えるが、名号峰(みょうごうほう)の尾根末端で、
ピークがある訳ではない。麓から見ると頂きがあるように見えるだけだが、お宿「はなぶさ」と旅館名があるほど、親しまれている。

画像1
その付近を散策、と言っても地形、方角を読み、
新雪歩きの楽しさもあるが、雪の層が何重にもなっていて、雪崩などの回避術もあって、

IMG_20210203_120502
アドベンチャー的な周回登山だった。

IMG_20210203_120944

四方峠(しほうとうげ)

愛子は雨降りで、蔵王方面に行けば雪になると思い神嶺林道から烏帽子岳方面へと思ったが、そこも雨で青麻山の東に移動。

準備をして歩こうとしたら、また雨。冬の雨は用心が必要なので、また移動して「羽前街道」の大きな石柱のある入口へ。

ここなら雨でも安全。でも、雨は降らずに青空に。楽しく歩けて、日当たりのよい草地で昼食と、満足。

IMG_20210207_113548
 
四方峠(しほうとうげ)は、説明すると長くなるが歴史の舞台。

IMG_20210207_114150
義経をかばった藤原側と攻める源氏との激戦地であった。

IMG_20210207vv_114454 

IMG_20210207_114309
四方がよく見えるからとの由来。南東面が見えるだけで、他は見えないが、昔は木に
登るなどして四方見張る絶好の山だったのかも知れない。

私は3囘日目の通過だが、水芭蕉などの植生を保護するロープと標識があり、春が楽しみだ。

周囲に古道らしきルートが複数あり、また歩いて見たいエリアである
後日の為に地図3点で説明

画像gggg2

画像fffff5

画像vvvv3
以上。


↑このページのトップヘ