東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2021年01月

22月の予定。2月7日の講座は、急なお知らせなので参加申し込みは3日前まで) 野山ウォークは、2月は12日金、20日土、26日金。 講座は2月3、17日の水曜日と2月7日(日) 福祉ウォークは、2月20日、3月20日の土曜日。 ◎以前、お知らせした年間の予定は変更もありますので、随時お知らせします。 ※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNS、ラインなどで。 申込み・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上 1月後半の活動報告 1月15日(金)は16名参加で全員、軽アイゼンを忘れず持参し、その条件もあって蕃山へ。
と言うのは、この時期の蕃山は凍結することが多く、アイゼン無しでは歩けないから。
今年の大雪で、氷の道が続いたが皆さん心配なく、安全に歩行出来た。 IMG_20210115_100023
蛇台蕃山(じゃだいばんざん)山頂
IMG_20210115_10調整1609
IMG_20210115_124350
面白図鑑
No.101 やどりぎ(宿り木、宿木、寄生木)、前の画像。
白滝不動尊に下山する途中で見た。
宿り木は、宿となる木を宿主(やどぬし)と呼び、エノキ、クリ、ブナ、ミズナラ、さくらなどが宿主樹木となるようだ。
宿り木の正体は、かなり上なので近くで見れないがボール状にいくつも寄生している。
海外では、様々な伝説もあるようだ。

宿主木の幹や枝に根を食い込ませたりして、多少、養分、水分を獲って光合成をし「半寄生植物」と呼ばれる。
私に、それ以上の知識はないが不思議な植物だ。
冬に目に付きやすいようなので、後の課題とする。

中国語では、○寄生Hu4ji1sheng2「ハウジュシン」。
○は、日本にない漢字で、「木と角、斗」の三つを縦に並べた漢字。
寄生は、共通している。
白滝不動尊
下山した、登山口の白滝不動尊。
こんな氷も初めて見た。
光背ならぬ、「光前」かな。

1月20日は、みやぎ蔵王の澄川スキー場から奥へ。
IMG_20210120_110754
沢の山小屋を目指したが、かなり手前でタイムアップ。
20920
しかし、深雪歩きを全員交代でラッセルを楽しんだ。 1406
ログは、野山グループに掲載のSさんからの情報を転載。
1月23日(土)は、「さいかち沼」のP1から、近年出来たP4へ。
天文台を回り、古道へ。
IMG_20210123_103108

IMG_20210123_115324ペット霊園から散策路に強引に入り、P1へ戻った。
距離があり過ぎて、いつもより1時間もオーバーして15時過ぎに解散。
この時も、全員アイゼンで安全に歩行。 1月29日(金)は、白沢五山の西側を歩行。
IMG_20210129_091632
雪で、いつも見られない沢山の道が出現。前半は迷いながらも、ゴロ山(五郎山)山頂へ。
IMG_20210129_110353
五郎峠で昼食。そこからは、ルートが分かるので無事生還。 IMG_20210129_111926
これが噂の「ラクダ岩」
IMG_20210129_114737
「ラクダ岩」に跨って、満足の二人。
IMG_20210129_114806

IMG_20210129_114841
この岩は、ちょうど足が鐙(あぶみ)のような穴があって安定して座れる。

但し、ラクダに実際に乗る時は、ラクダが地面に座り、その首に足をかけて乗ってから背中に座る。
ラクダが立ち上がる時に、後足で急に立ち上がるので、前に転げ降ちない様にするのはコツ。

次の画像は、私がラクダともに何日もキャラバンした思い出の光景。
中国の西の奥地に入り、冷たい氷川を渡る時に、何どもラクダに乗った。
ラクダが画像6

帰路、二の輪山も往復。 早速、Sさんが地図のログをアップして頂いたので、今後の地図作りに生かします。 tizu 画像7
以上です。
 

暖冬と言われ続けれて来たが、久しぶりの降雪で雪歩きが好きな方々には
、嬉しさもある。
 報告の日程が前後するが、1月10日(日)は加美町の藥来山(やくらいさん)へ。
往路は圧雪、凍結の道路で、吹雪きにも関わらず徐々にスキー場は沢山の人となった。 
IMG_20210110_112651
画像は山頂にて、いつものラインダンス。
IMG_20210110_102001_1

IMG_20210110_102156
9名参加で、皆さん、カンジキ歩行で全員が山頂まで登れた。
20542
1月3日(日)は戸神山へ。
1041
7名参加で、班を分けて一部は山頂へ、一部は途中分岐で雪遊び。
20358
分岐で、ドローン撮影。
700101000124_00

1042
8日は、野山ウォークだが昨日からの降雪で、いたる所で車の渋滞。
集合に遅れた方も居て、御殿山を登り、途中で合流。
IMG_20210108_094613

20503

IMG_20210108_100825
あまり奥には進めず、大岩尾根の末端で昼食。
700101000101_00明る
これもドローンで撮影。
IMG_20210108_120047
歩いたルート。
1269
ラインを利用する野山メンバーが増えて来た。
ラインで「野山グループ」として15名ほどの方が参加しており、各自で画像、地図などをアップして頂いている。
了承を得て、ブログにも転載しています。
以上。

蔵王 地蔵前にて
本年もよろしくお願いいたします。

20年前、いやもっと前の仙台の冬は、例年こんな雪だった。
今年だけかも知れないが、雪山を楽しめそう。

野山ウォークは、予定通り8日(金)より。
コロナ過、治まらず。
より、慎重に距離を取って行動しましょう。

↑このページのトップヘ