東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2020年12月


前回、来月の予定をお知らせしたが、1月はなんと、3日(日)の講座からスタート。
三が日から始めるのは初めてで、参加いるの?。
・・・と疑問に思う方もいるかも知れないが、大丈夫、現時点で6名の参加がある。

急な、お知らせで予定が未定の方々もいるかも知れないので、申し込みは3日前でもOK。
但し、前日と言うのは勘弁して頂きたい。
3日は天候判断で、雪歩きと雪遊び。カンジキない方でもOk 。
いつも通り7時半に愛子コンビニ集合。

野山ウォークは、1月8日(金)から。

12月の後半の報告。
17日に降った大雪だが、翌18日の野山ウォークの参加は19名と多かった。
IMG_20201218_092105
事前にサングラスと軽アイゼンの必携を知らせてあったが、初めて参加の方も居たので貸し出しなどした。後は必携とする。
IMG_20201218_101614

IMG_20201218_102102
アヤメ池を周り
IMG_20201218_102426
北鉄塔コースの上部で昼食
IMG_20201218_112629

IMG_20201218_112600
22日は、「カンジキ歩き」。
天候判断で泉が岳の山麓「黒鼻山」へ。
カンジキが初めての方や久しぶりもいて、取り付け方法から指導。
IMG_20201222_094627

IMG_20201222_092421apu

IMG_20201222_095528
以前、登った方々のルート情報やGPSの力で何とか山頂を往復できた。
里見さんのログに、前回のふるさと緑の道で到達した「白子岩」を加筆。
芳の平からは、冬は距離があり、黒鼻山山頂の周囲は急峻であるので登るのは難しい。

画像1


IMG_20201222_122614
いつものラインダンス。
IMG_20201222_134725

今年も、事故も無く、またコロナ過でも中止しないで実施してこれた。
これも、何度も曖昧な表現だが皆さんの用心と注意する姿勢のおかげ。
信頼関係でやってこれたと思う。

来年も気を抜くことなく、実施して行きたい。
では、皆さま、良いお年をお迎え下さい。

なんと、1月3日(日)と10日(日)に講座を追加で開催。
雪山登山と雪遊び。
以前は、藥来山(加
美町)、鷹の巣山(秋保)など。
天候などの判断で、安全な場所(往復車道路も)を選び実
施。
これは希望もあって、参加数人おります。
申し込みは1週間前まで。
 久しぶりに「面白図鑑」。
NO95 まゆみ(真弓、檀、檀弓)は、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。
下記で報告する「定義から泉ヶ岳方面への散策路」で、地面にあざやかな小さな赤ピン
クの実?が多数落ちていた。三つに割れるのも面白い。
 IMG_20201209_115932ap
中国語でも、真弓樹Zhen1gong1 shu4 チャンゴンシューと意味が共通しているよう
だ。壇木tan3mu4 タンムー、の表記もあって、元は古代中国から伝わった名称の様に
思う。
壇は「仏壇」でわかるように、祭祀に為に一段高く作られた場所、施設のことであ
る。木材として神聖な意味もあるのかも。
 IMG_20201213_080004_007
弓となれば、狩猟、戦争の武器でもある。
「弓道」での材料を調べて見た。
現代は、竹弓とカーボン内臓の数種類あり、基本は竹を張り合わせ職人技で作っているようだ。
よって、「まゆみ」はかなり古代での呼称のように思う。
 戦いでは改良が加えられて来たと思うが、狩猟では身近な部材だったのだろう。
現在は、印鑑や櫛の材料となっているようだ。

 4日は、さいかちの南エリア。
さいかち緑地公園には、5つほど「あづま屋」があるが、高床式のはここだけ。
 IMG_20201204_100031
いつも壊れそうな階段におそるおそる座って、パチリ。
IMG_20201204_095802

9日は、宮城県の「ふるさと緑の道」の1つ(17ある)、定義から泉ヶ岳方面へ。黒鼻山の麓まで。
IMG_20201209_121828ap
初めて見る景色。大倉ダムとシェル(サッカー場)が見えていた。
IMG_20201209_114131
地図に記載されている「あずま屋」は、崩壊して基礎と残骸だけが残ったいた。
IMG_20201209_111116
白子岩の標識。画像にはないいが、この上部に白い岩層が見えていた。
IMG_20201209_100702

IMG_20201209_093821
まだ、キノコ(なめこ?)が採れた。
IMG_20201209_111431
今度は、逆に「芳の平(よしのだいら)から登って見たいとの声が。
 定義山も観光して、皆さん「三角油揚げ」を買ったようだ。
帰路の熊ケ根車道で、二頭のイノシシが目前を横断。ドライブレコーダーは動画記録だが、静止画で紹介。
イノシシ出現apuapu
 
2日は、戸神山の北面から。
熊ケ根橋の手前から南に入り、JR仙山線の踏切を過ぎて、林道へ
IMG_20201212_093231
雨が来そうな感じの空模様だったが、降らずに展望もよかった。
IMG_20201212_110721

IMG_20201212_110617

IMG_20201212_112255
久ぶりにドローンを飛ばした。
1607745680179

1607745706218
以上。

↑このページのトップヘ