東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2020年11月

野山ウォークは12月4、18日の金曜日。と12月12日の土曜日も開催。
2021年は、1月8日(金)からスタートします。
講座の12月9日(水)はふるさと緑の道、定義から泉が岳方面へ。
約5kmを往復。車参加が数名いますので、乗り合わせ可能です。
仙台駅7時、愛子30分の集合。

以降の講座は12月22日(火)、1月20日(水)。希望、気象判断で当日決定。
 福祉ウォークは12月12日、1月23日の土曜日。
※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNS、ラインなどで。
申込み・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。
※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上。

講座、11月24日は前回に続き、下のルートから、また北石橋へ。

IMG_20201124_120240

IMG_20201124_115005

IMG_20201124_082726appu

IMG_20201124_082727
大東岳の裏コース。久ぶりに歩いたが危険個所が多い。
IMG_20201124_130203
大東岳の山頂には雪が。
IMG_20201124_123508
野山は、11月27日。またキノコが沢山。
IMG_20201127_100916

IMG_20201127_121319
最近の画像は、スマホで。コンビニでのプリントも慣れて来た。IMG_20201127_121816
そして、まだ紅葉も楽しめた。
IMG_20201127_125920
以上です。

盛りだけでなく、遅く点在する紅葉も風情がある。
IMG_20201113_100844
13日(金)は、白沢秋保(あきう)10山の南、愛宕山、大旗山、やけ山の3つを周回登山。
この付近は、毎年、晩秋に歩き紅葉を楽しんでいる。
まだ緑のもみじ、かえでがあって、これから色づくのものもある。
この日は独自に地図を作成したのを皆さんへ配布した。
まだ原稿段階であるので、完成させて活用して行く。
愛宕山では、だぶん大震災で崩壊した祠が、新造された。
去年は、つぶれて廃材のままだったので、今年造られたと思う。
愛宕さん信仰は、白馬がご神体だ。
IMG_20201113_100125
大旗山頂手前の展望所からの、秋保方面。
学校の校庭が見えた。
IMG_20201113_102303
大旗山山頂にて。
IMG_20201113_104517apu
今年はキノコは豊富なようで、ここでも沢山採れた。
IMG_20201113_105849
21日(土)は、さいかちの西エリアを歩いた。
マスク姿のウォーキングは、いつまで。
IMG_20201121_092812
ここでも、キノコが沢山採れた。
IMG_20201121_100644

IMG_20201121_101146

IMG_20201121_125053apu
いつもの黒滝前にて
IMG_20201121_125227
チーちゃん18歳。
IMG_20201121_112155yyy
S家が初めて野山に参加したのは、平成13年6月16日の計画書にチーちゃん(小4)、ミーちゃん(小2)の名前があった。
実は、その数年前に泉区の丸田沢キャンプ場で、当方のテントに「小さな子たちを昼寝させて欲しい」と言って来たガールスカートのメンバーの中に居たようだ。
四季折々、一緒に野山を歩いて8年。
まだまだ続くかも。

さいかち異変。
「さいかち沼」の上の水位がかなり下がった。
車道下の石垣下までいつも水があった。 
20201116-093717
理由は分からないが、ドロミちゃん風景。
 20201116-091535

IMG_20201116_092523
以上。
 

お知らせ 「軽アイゼンの携帯」
について。
参加者には、いつも「軽アイゼン
(一番爪の少ない物、6本、8本
はダメ)」を準備し、年中携帯す
ることを勧めている。
特に、これからの時期は「石、岩と
枯葉の道で滑り易く転倒、滑落の
危険もあるし、降雪の時期到来で
もあり、必携で参加願いたい。
長靴の方は、専用のもあるので検
討を。 
持っていない方で、どれが良いか
の知識、情報は、リーダーや持っ
ている参加者に見せてもらってか
ら購入すること。
登山道具店の店員の情報では、違
った物を買わせられることがあるり
ので要注意。
 
 もう一つ、参加申し込みは天気を
見てからギリギリの方々もいるが、
「健康の為に歩く」「悪天でも対応
する知識、技術を持つこと」などか
ら、意識を変えて早めに。
講座は事前に打ち合わせも出来る。

野山で歩行、行動に不安がある場合、班分けで対応もします。

コロナ禍の中、中止しないで続け
ている。「歩けること」「山仲間」
の意味、再認識を。
以上です。
 
今後の予定(追加もあり)
 野山ウォークは11月13と27日、12月4、18日金曜日と、11月21日、12月12日土曜日も福祉と合同で野山も開催。
 講座は、11月24日(火)と12月9日(水)、22日(火)、場所は希望、気象判断で数日前か当日決定。
 福祉ウォークは11月21日、12月12日の土曜日。
 ※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNS、ラインなどで。
申込み・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上。

 

ドローン撮影について

今流の遊び、・・・など認識は人様々ですが、19歳から一眼レフカメラ、そして八㍉、ビデオをと登山の撮影に取り組んで来た私には、その延長での記録機材として不可欠となった。

8月から使い始めて、用具の準備、使い方など学ぶことも多く、一時、トラブル続き、天候などのこともあって、持参しても撮影が中断していたが、やっと復活出来た。

11月8日(金)の講座で、まずまずのショットが撮れたので紹介する。
 二口峠の糸岳1227.6mの山頂に立つ参加メンバーと、その後ろは大東岳1365.8m、その左奥は船形山と左は面白山。超広角なので、この様な面白い画像となった。
PHOTO_000076
この日は、9日から冬季閉鎖になるので、二口峠に決めて入山し糸岳から、北石橋へと登山した。

DSCN5468-2

DSCN5472
糸岳山頂
DSCN5485-2
朝日連峰
DSCN5477
因みに、宮城県内の山々で「自然の石橋」として知られるのは、3つある。

自然に作り上げられた石橋で貴重な風景であり、人や車が通る為の人工での橋では無い。

何千年、何万年と途方も無い年月に、沢の水の流れなどで浸食されて穴が開き、アーチ形の橋の様に見える。

同じ二口渓谷にある「姉滝」は、散策路から容易に見ることが出来るが、これも昭和の初めまで「穴滝」と呼ばれた「石橋」であったことが、散策路の説明書きされている。

画像は、北石橋の前にて。
普通は大東岳、裏コースから登って来て、下からの画像がほとんどだが、今回は上から降りて来ての撮影。
貴重かも。

DSCN5518

 ナメコが沢山採れた。

 DSCN5524

報告が前後するが、10月28日(水)は、山形県、村山(寒河江・さがえ)の葉山へ。
DSCN5456
畑(はた)コースの往復
DSCN5447
初雪の月山が見えた
DSCN5451
班分けをしたので、登った方の野山グループ(ラインの中にグループあり)にアップした画像の転用。
IMG_20201108_112713
スマホ使用の方は、是非、ラインを。今、野山参加者の15名ほどが、当方の野山グループに参加している。

畑コースと別なコースとの尾根分岐から見た山頂部。画像で分からないが神社がちょこんと見えてる。
DSCN5429
そのアップ。
DSCN5432
ここでもドローンを飛ばして見た。
これは動画撮影の一コマを静止画にした。
分岐上空から左右の登山道と山頂部、左向こうに月山。
IMG_20201101_051543
以上。


↑このページのトップヘ