東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2019年12月

 1月4日(土)に植生に詳しい方も参加して、観察会を開催。
 野山ウォークと同じ内容で実施。
 申し込みは、急なお知らせなので、前日1月3日の午前中までに連絡を。
 
 おもしろ花図鑑は、今年4月1日にNO.1 マンサク、そしてNO.2セリバオウレン NO.3イワウチワを書いてスタートした。植生に詳しいKさんが、いつもコメントを書いてくれた。
 花の開花から、秋へ。冬の赤い実を取り上げてNO.62 ガマズミ NO.68 オトコヨウゾメ NO.69 ウメモドキと続いて書いて来たが、今日12月29日は、NO.71 イイギリを紹介する。
イイギリ(飯切)DSCN9486
 画像は、2016年2月の熊野林道(仙台市青葉区茂庭)、赤石三山とも呼べる亀ケ森、中の森、鹿ノ上山(麻神、簾神とも)の北側をグルっと半周する林道の途中である。
イイギリ(飯切)DSCN9542
 イイギリの赤い実は、どこでも見られるが、青空と雪景色、手の取れる位置を歩いたので、印象に残った。また、行きたい場所である。
イイギリ(飯切)DSCN9547

 イイギリの和名は「飯桐」。 由来は、葉でご飯を包んだため、といわれる。
 桐とあるのは、葉が桐やアカミガシワに似ているから。 ナンテンにも似ているので、「ナンテンギリ(南天桐)」とも呼ばれる。 果実はブドウの房のように実る。生食可とのこと。
 分布は、日本の本州以南。韓国、台湾、中国の南部に自生する。
 中国語では、飯入Fan3ru3、山桐子 Shan1ton2gz3。 由来、意味は似ている。

 では、皆さん、良いお年をお迎え下さい。 

防災アウトド_=QI=_f!J__!K

https://mail.nifty.com/mailer/mailview.html#

NO.70「サルトリイバラ」

画像は無いが、この時期、ウメモドキなどのように赤い実を付けて目立つのが、サルトリイバラ。

12月20日の野山ウォークで、整備されていない伐採林道のヤブ道でトゲに悩まされて登った。

漢字では猿捕茨と書く。「猿も捕られるトゲ」か、意味が分からない。

関西の南では、柏餅を包む葉に用いるらしい。

中国語では、菝葜ba2qia1と、トゲトゲしい名だった。


20日の野山は、錦が丘団地の公園から、古道コース。鉄塔コースを回って萱が崎山と周回登山。

DSCN1374

DSCN1372

DSCN1381

DSCN1382
22日の講座は、福島の日山へ。
今年、最後の登山。
二本松IC手前の松川スマートICで下車。
途中、牧場から見た移ヶ岳方面。
DSCN1403
阿武隈山地の最奥の山々の一つ。
DSCN1392
山頂部には三つの鳥居と展望台があった。
DSCN1395
下山路は、快適な「都笹の道」
DSCN1404

野山ウォークは12月20日、2020年は1月10、17、31日の金曜日。
登山講座は12月22日(日)。 2020年は、1月19(日)、22日(水)、26日(日)実地。
天候判断で場所決定、野山になる場合もあり。希望があれば追加で開催。
福祉登山は2020年1月25日の土曜日。仙台市周辺の散策路で開催。
参加状況と天候判断で日程、場所を決定。 変更もありますから事前の確認をして下さい。
※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、留守録、SNSなどで。
申込・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上。
 

野山は、12月6日(金)、板颪(いたおろし)峠へ。

DSCN1167

峠の位置、道祖神を確認してから大森山山頂へ
DSCN1176

この下りでは、全員、アイゼンを使用して反対側の馬の神峠で降りた。
DSCN1189
途中、ナメコの収穫。そこから「小塚山山頂へ」へ登り、帰りは「板颪追分」を経由して戻った。
DSCN1204
白沢秋保(馬場)付近は、ルートも分かって来たし、冬も歩けるので、また、楽しみたい場所だ。
11日(水)の講座は、久ぶりに「鹿狼(かろう)山」へ。高速道で新地IC下車。
DSCN1255

DSCN1290
山頂からは快晴で展360度の展望。蔵王方面。

DSCN1283

DSCN1287
ここから縦走することにして、私(八嶋)が車で途中の峠とサポート。

DSCN1314
福田峠の手前、五社壇で迎えて合流、下山。
DSCN1331

DSCN1324
福祉ウォークは、12月14日(土)。
ちょうど、吉岡の「島田飴まつり」なので、皆で見学。
DSCN1351

DSCN1347
その後。大衡の「万葉の森」とパークゴルフの広場を散策。        
 DSCN1357

DSCN1359
DSCN1361

DSCN1364


↑このページのトップヘ