東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2019年08月

NO.59 ナデシコのことを調べると、「なでしこ、撫でし子、撫子、瞿麦」との表記があった。

ナデシコは、ちょうど、今の時期、8月9月に笹谷峠付近で見られる花だ。

DSC_0127

ナデシコアップDSC_0070

DSC_0130ナデシコ笹谷峠
山で見られる花は、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)の様で、本州北部と北海道にはタカネナデシコ(高嶺撫子)と言うのもある。
平地では、カワラナデシコ(河原撫子)がある。

瞿麦は瞿( ク グ おそれる)麦(むぎ、バク)で、「クバク」と読む。
漢方
の生薬として、中国では全草を、日本では瞿麦子という種を用いるようだ。

中国語では、紅瞿麦Hong1qiu1mai4

秋の七草でもあり、蘧麦(きょばく)とも呼ばれると言うが漢字が難しすぎる。

セキチク、姫撫子、カーネーション、常夏などもキーワードだが、なでしこジャパン、大和撫子のイメージで花を愛でたい。

NO.60 リンドウは、「♪~りん りん りんどうの花咲くころ、~♪」の歌で知られるように、昔は水田など里でも多く見られたようだ。高山植物の、釣り鐘型の青紫色で秋の花として楽しませてくれる。

DSC_0112リンドウ笹谷峠
漢字は竜胆(りんどう)で、もう、それで漢方の生薬、中国語と気づく。

実は、5月の花として、NO.22フデリンドウ(筆竜胆)を書いていて、リンドウの中国語は、正に「竜胆(Long dan)」。竜は、簡体字になっているので、ここでは書けないが、「ウーロン茶」のロンだ。と紹介している。

野山ウォークは9月6、13、27日の金曜日と、9月19日(木)を追加。
登山講座は9月8日(日)7時仙台駅、30分愛子コンビニ集合。天候判断で場所決定。
連休が二回、9月15、16日と22、23日があるので、小屋泊または登山口に泊まっての登山を検討中。内容を知りたい方、参加希望の方は連絡を。参加状況と天候判断の上で場所を決めます。日帰りとなる場合もあります。
野山ウォーク、講座は希望により随時、追加します。
福祉登山は9月21日、10月19日の土曜日。野山同様、県内の散策路で開催。

※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、留守録、SNSなどで。
申込・野山ウォークは原則3日前、講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上。

 



お盆と前後は天候が悪く、中止もあったが、野山ウォークは2回実施。

8月9日は、萱ヶ崎山と蛇台蕃山へ縦走し、眼下の寺院へ、初めて下山して見た。
DSC_0203
上は萱ケ崎山山頂にて。下はホトトギス。
DSC_0200ホトトギス
蛇台蕃山、山頂にて
DSC_0219
寺院周辺は入山口は分かりづらいが、今回、下山して見て判明したし、途中の登山道はしっかりしていて樹林帯の景色のよいルートだった。

8月30日は、小雨の中、さいかち南エリア。
DSCN1791

DSCN1794

DSCN1801
登山講座は久しぶりに蔵王へ。
以前、花図鑑のキンコウカの所で風景の画像も紹介した。
DSCN1696

DSCN1699
お釜の異変が起きた2014年10月から、講座としては実施していないが、今回、現状を見て来て、これからは風向きなどを考慮して実施して行く予定。冬の蔵王が楽しみ。

福祉ウォークは、8月24日、台原森林公園。
DSCN1755
集合写真は、管理事務所内にある」資料館を特別に開けてもらい2、熊のはく製を囲んで。
DSCN1758
以上。

追加で、8月25日(日)にフラワートレックを開催します。急なお知らせなので、申込は8月19日火曜日位まで。

12日は火曜日、山の日の振替休日。
追加で開催します。二口峠の開通との情報も有り(確認中)笹谷峠、又は蔵王などへ。当日、天候判断をします。7時仙台駅、7時30分愛子コンビニ。急なお知らせなので、参加申込は二日前の夕方まで。以上です。

↑このページのトップヘ