東北アウトドア情報センター(略称・TOI とい)

TOIの活動報告、行事予定、面白花図鑑連載中。 東北アウトドア情報センター(TOI)ホームページ (発足からの活動、資料、各情報など) http://toi2015.o.oo7.jp/ 旧ブログ ~2019.3 TOIprのブログ http://toi09.cocolog-nifty.com/blog/ 記載者 八嶋 寛

2019年03月

 

 この花が咲く時期に合わせて、以前から課題だった「仮称 おもしろ植物花図鑑」を作ることにして、今回からスタートさせた。花の図鑑は沢山あるし、画像もよい写真が見られる。

 よい画像は、カメラ、技術が違ってくるし、著作権のこともあるので、私(八嶋)や参加者の画像を了承を得て活用、説明文は専門的な内容は各資料を参考にして、「ちょっと面白いな」と思ったことを書いていきたい。それを積み重ねて行って、いずれは「図鑑」に仕上げる目標で取り組んで行きたい。

今回は、同じブログ内に従来の「活動報告」「予定」などと一緒に書いた。 

 しばらくは、同居するが、いずれ分ける予定である。

 

 3月の野山ウォークは3回。一回目、3月8日は弥勒寺から黒滝神社経由で蛇台蕃山へ、西風(ならい)蕃山から白滝不動尊に下山した。

DSCN8942

DSCN8947

DSCN8959

DSCN8970

DSCN8974

DSCN8998

DSCN9003

DSCN0234
 二回目は、秋保温泉に近い、工芸の里から登る「北山」へ。まだ風が冷たった。山頂部が急で、下山ではロープを設置して安全を図った。集合写真は撮れなかった。

 三回目は、3月29日。愛子の錦ヶ丘団地から萱ヶ崎山へのルートで、花を見れることを期待して登った。

 カタクリは、まだわずかで、イワウチワが多く見られた。

 

福祉登山は3月16日(土)に県民の森。去年も同じ時期で、「セリバオウレン」を見たので、同じ場所に行って鑑賞した。

登山講座は、3月2日(土)に山形の白髭山をジャングルジャングルのスキー場の駐車場から登った。

途中まで引き返した。柳沢小屋の前にて。背景が白髭山。

黒伏山の南壁。

 

 

福祉登山は「県民の森」、去年の同じ時期で「セリバオウレン」が見れたのいで、同じ場所に行って鑑賞した。


3月25日以降、ブログに不都合が起きています。ニフティのニューリアルによる原因と思われますが、まだ分かっていません。よって、別のブログに切れ替えました。今までのは、(TOIprのブログ)で検索すれば見れます。
活動報告などは新たに作成して、後日、アップします。 野山ウォークは4月12、26日、5月10、24日の金曜日。
登山講座は4月6日(土)、と14日(日)。5月までは新録、残雪期のよい季節です。講座は、カンジキ(貸出有り)、アイゼン、サングラス、防虫用品が必携。初心者の安全な山、ルートで実施。仙台駅7時集合、愛子経由もあり、16時前には解散。参加費は2~3千円程度。福祉登山は4月20日、5月18日の土曜日。※申し込みは毎回終了後に次回の参加受付。以外は電話、SNSにて。申込・野山ウォークは原則3日前、。講座は7日前です。キャンセルは前日17時まで。※「中止」以外、申し込み者に当方から返信は特にしません。 以上。 ◎仮称「おもしろ植物花図鑑」。4月から東北アウトドア情報センターのHP内のグログ(新設)にて情報を発信する予定で準備中。

↑このページのトップヘ